千葉県顧問先クリニックにて継続研修
千葉の皮膚科のクリニックの職員継続研修。ユニフォームも一新!皆さんの美しさがより一層映えます。新しいスタッフも増え、新人研修も行わせていただきました。ご自身の経験を生かしつつ、新しい職場の風土に慣れていこうとする素直な気持ちと勤勉さに頭がさがります。院長先生は心も見た目も美しく、いつも笑
アニマルメディカルショーin横浜
イベント内で獣医の皆様方に向けての対人対応力向上研修を行わせていただきました。貴重な機会を頂けてありがたく思います。グループワークに私も入らせて頂きましたが深い思いをきかせていただきとても勉強になりました。
学びの多い研修でした。
静岡共立クリニック透析医療の現場では患者とスタッフの関係は長期間続きます。そのような現場で、患者ースタッフ間には馴れ合いが生じ、常に緊張感を保つことが難しくなってきます。患者からスタッフの接遇について指摘されることも多く、患者満足度調査を行いました。5段階評価では『非常に満足』とお答えいただいた
医療接遇・介護研修を終えて
戸板女子短大1年池田 彩香医療接遇・介護研修では、様々な体験をさせていただきましてありがとうございます。初めて医療の現場に行かせていただき、研修を聞きながら場の雰囲気を感じることができました。研修中で特に印象に残っているのは「足が不自由な方に対しての補助のコツ」です。実際に身体を動かしながら教
組織風土の違いの体感
今週は仙台→秋田→岡山と全国津々浦々のあっという間の1週間。7月10日は東北福祉大の前期の講義終了。筆記と併せてプレゼンの場を設ける実践型試験。学生たちは頑張って練習した感じが得られて本当に短期間の成長に頭が下がる思いです。素直って大事。こちらが学ばせて頂いているような気持になります。7月1
無資格者が10年間X線装置を操作…「慣習に」
千葉県佐倉市江原台の聖隷佐倉市民病院(304床)で、一部の整形外科手術の際、放射線照射を行う資格がない複数の臨床工学技士が医師の指示でX線装置を操作していたことがわかった。病院によると、少なくとも2007年から10年間にわたり続けていた。健康被害は確認されていないという。診療放射線技師法では、
サ高住、入居者がサービスの選択可能な体制を
要介護高齢者や単身高齢者が増加する中で、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)において「入居者の状況変化に対応した適切な医療・介護サービス」などが提供される必要がある。自治体の住宅部局・福祉部局などが連携を図り、サ高住と地域の医療・介護サービスなどとの連携確保を強化することが重要で、その際には「